九月号
 
○ お月見と秋分
 
      旧暦八月十五日の月を古来仲秋の名月と称え、各地ではお月見の祭りや行事が行われます。ももとは中国において、十五夜を仲秋節と称し、月餅(げっぺい)などを供えて月見をするという風習があり、それが奈良時代に我が国に伝わったとされております。平安時代になりますと、貴族の間において十五夜の月を賞でつつ詩歌や管絃を楽しむことが盛んになってきました。
 しかし、本来は豊作の象徴である満月に秋の七草やだんご、季節の野菜などを供えて、月の神を祭り五穀豊饒を祈るという神祭りが原点になっているようです。だんごは古い日本の代表的食物で、ちょうどこの頃出る里芋を炊いて供えたため、仲秋の名月を芋正月とも言うところがあります。またすすきの穂を供えるのは、稲穂の象徴とも、月の神を招く依り代(よりしろ)とも言われます。
 この日には、全国各地の神社で秋の風情を味わう「観月祭」が行われるのです。
*       *       *
 九月二十三日、秋分の日をはさむ前後七日間は秋の彼岸です。春秋の彼岸もまたお盆のように死者の霊を供養する仏教行事としての印象が強いのですが、本来は日本固有の先祖のみたま祭りの行事です。
 したがって秋分の日には、宮中の皇霊殿において「秋季皇霊祭」が執り行われ、天皇陛下が皇室の御先祖をおまつりになるのです。
*       *       *
 秋分に最も近い満月の前後、月は毎夜ほとんど同時刻に出るが、名月の出を待ち望む心を古人は雅びに表現している。
 
    十三夜月。十四夜月。十五夜月。十六夜(いさよい)月。
立待ち月(十七夜月)。居待ち月(十八夜月)。
臥待ち月(十九夜月)。寝待ち月(二十日以後の月)。

 思ふこと多きことしも大空の月にむかへばなぐさまれけり  (明治天皇) 
 
○九月の祭典行事
  九月(十三夜) 午後六時
      観月祭 <赤間神宮崇敬会主催。仲秋の名月を祭り長寿円満を祈願して雅の心を味わう>
  九月二三日 午前八時三〇分
      秋季皇霊祭遥拝式 <宮中における御先祖祭りを遥拝する>
      
○九月の言葉
  親といへば父母のみに限らじな代々の祖(おや)あり元つ祖あり
  野田菅麿