|
 |
|
|
 |
|
| だんのうら にょかんじょうろう |
| 壇之浦に平家滅亡の後多くの女官上臈 |
|
| たちは赤間関在住の有志に助けられ、 |
|
| 山の花を手折っては港に泊まる船人に |
|
| 売り、生計を立てる中に、毎年先帝ご命 |
| あ か こうげ |
| 日を迎えるごとに閼伽を汲み香華を手向 |
|
| け御陵前に威儀を正して礼拝を続けたも |
|
| のが上臈参拝の源です。 |
|
|
 |
|
| 平家の女官達が寂しく世を去った後、そ |
| あかまがせき |
| の御霊を悼む赤間関(下関の古称)の |
| じらい |
| 人々はその志を継いで参拝を続け、爾来 |
|
かんにょ |
| 連綿として今日に至っております。官女に |
| けいご ち ご じょうろう かむろ |
| 警固、稚児が従い、上臈に禿の随う美し |
|
| い列立は遠く平安の昔、宮中に行われた |
| ごせちまいひめ |
| 五節舞姫の形に倣い、絢爛豪華な外八 |
|
| 文字道中は実に天下の壮観としてまさに |
|
| 西日本随一の行事と称えられています。 |
|
|
 |
|
| 五月四日、先帝祭最終日を飾るのが |
| ごじんこうさい |
| 御神幸祭です。赤間神宮より安徳天皇の |
| ごそんがん |
| 御尊骸を引き揚げたと伝える伊崎の御 |
|
| 旅所までの約6.5キロの行程(往復約 |
| ごほうれん |
| 14キロ)を牛の牽く御鳳輦を中心に平安 |
|
| の行列絵巻が往復する様はまことに圧 |
|
| 巻です。 |
|
|
|
次へ
|