特殊神事 先帝祭
だんのうら                       にょかんじょうろう
壇之浦に平家滅亡の後多くの女官上臈
たちは赤間関在住の有志に助けられ、
山の花を手折っては港に泊まる船人に
売り、生計を立てる中に、毎年先帝ご命
                 あ か        こうげ
日を迎えるごとに閼伽を汲み香華を手向
け御陵前に威儀を正して礼拝を続けたも
のが上臈参拝の源です。
平家の女官達が寂しく世を去った後、そ
             あかまがせき
の御霊を悼む赤間関(下関の古称)の
                                   じらい
人々はその志を継いで参拝を続け、爾来
                                 かんにょ
連綿として今日に至っております。官女に
けいご   ち ご         じょうろう かむろ
警固、稚児が従い、上臈に禿の随う美し
い列立は遠く平安の昔、宮中に行われた
ごせちまいひめ
五節舞姫の形に倣い、絢爛豪華な外八
文字道中は実に天下の壮観としてまさに
西日本随一の行事と称えられています。
五月四日、先帝祭最終日を飾るのが
ごじんこうさい
御神幸祭です。赤間神宮より安徳天皇の
ごそんがん
御尊骸を引き揚げたと伝える伊崎の御
旅所までの約6.5キロの行程(往復約
                   ごほうれん
14キロ)を牛の牽く御鳳輦を中心に平安
の行列絵巻が往復する様はまことに圧
巻です。
次へ