Mac macOS メール App 設定例
初期設定
お手元にご登録内容書をご用意ください。設定には「メールアドレス」「メールID」「メールパスワード」「POPサーバ名」が必要です。ご登録内容書を紛失した場合は、登録内容再発行の手続をお取りください。
登録内容再発行
STEP 1
初めてメール App を起動すると「メールアカウントのプロバイダを選択」の画面が表示されますので、「その他のメールアカウント」にチェックを入れて[続ける]ボタンをクリックします。
※「メールアカウントのプロバイダを選択」の画面が表示されない場合、メニューの「メール」-「アカウントを追加...」をクリックします。
STEP 2
「メールアカウントを追加」の画面が表示されたら、以下のように設定します。
- 名前:
-
ご自分の名前を入力
- ※ここで入力した名前が「送信者」として表示されます。
- ※アルファベット表示をおすすめします。
- メール:
- 「メールアドレス」
- パスワード:
- 「メールパスワード」
設定できたら、[サインイン]ボタンをクリックします。
STEP 3
次の画面が表示されたら、以下のように設定します。
- メールアドレス:
- 「メールアドレス」
- ユーザ名:
- 「メールID」
- パスワード:
- 「メールパスワード」
- アカウントの種類:
- POP
- 受信用メールサーバ:
- 「POPサーバ名」
- 送信用メールサーバ:
- smtp-auth.tiki.ne.jp
設定できたら、[サインイン]ボタンをクリックします。
STEP 4
「パスワードを安全に送信できませんでした。」と表示されたら、[続ける]ボタンをクリックします。
STEP 5
メニューの「メール」から「環境設定」をクリックします。
STEP 6
左上の「アカウント」をクリックし、該当アカウントを選択します。
STEP 7
「アカウント情報」を開き、以下のように設定します。
- メッセージ受信後にメッセージのコピーをサーバから削除:
- 任意に設定
※ご利用方法にあわせて、チェックおよび設定を編集してください。
STEP 8
「サーバ設定」を開き、以下の箇所を編集します。
受信用メールサーバ(POP)
- 接続設定を自動的に管理:
- チェックなし
- ポート番号:
- 110
- TLS/SSL:
- チェックなし
送信用メールサーバ(SMTP)
- 接続設定を自動的に管理:
- チェックなし
- ポート番号:
- 587
- TLS/SSL:
- チェックする
※TLS/SSL「チェックする」で送信できない場合は、チェックを外してください。
[保存]ボタンが表示されたら、[保存]ボタンをクリックします。
※「サーバ設定を確認中」画面が終わったら、完了です。
STEP 9
左上のボタンをクリックします。
以上で設定は完了です。
設定確認・変更
お手元にご登録内容書をご用意ください。設定には「メールアドレス」「メールID」「メールパスワード」「POPサーバ名」が必要です。ご登録内容書を紛失した場合は、登録内容再発行の手続をお取りください。
登録内容再発行
STEP 1
メニューの「メール」から「環境設定...」を選択します。
STEP 2
左上の「アカウント」をクリックし、該当アカウントを選択します。
STEP 3
「アカウント情報」を開き、以下のように設定します。
- このアカウントを使用:
- チェックする
- 説明:
- 任意の情報を入力
- メールアドレス:
- 「メールアドレス」
※メールアドレスを修正する場合は、
をクリックし、メールアドレスを編集...をクリックして編集したいメールアドレスを選択します。
- メッセージ受信後にメッセージのコピーをサーバから削除:
- 任意に設定
※ご利用方法にあわせて、チェックおよび設定を編集してください。
STEP 4
「サーバ設定」を開き、以下のように設定します。
受信用メールサーバ(POP)
- ユーザ名:
- 「メールID」
- パスワード:
- 「メールパスワード」
- ホスト名:
- 「POPサーバ名」
- 接続設定を自動的に管理:
- チェックなし
- ポート番号:
- 110
- TLS/SSL:
- チェックなし
- 認証:
- パスワード
送信用メールサーバ(SMTP)
- ユーザ名:
- 「メールアドレス」
- パスワード:
- 「メールパスワード」
- ホスト名:
- smtp-auth.tiki.ne.jp
- 接続設定を自動的に管理:
- チェックなし
- ポート番号:
- 587
- TLS/SSL:
- チェックする
- 認証:
- パスワード
[保存]ボタンが表示されたら、[保存]ボタンをクリックします。
※「サーバ設定を確認中」画面が終わったら、完了です。
STEP 5
左上の ボタンをクリックします。
STEP 6
「変更内容の保存」画面が表示されたら、[保存]ボタンをクリックします。
以上で設定は完了です。